音ゲーに生かされていたという話

 最近、自粛期間によって家にいる時間が増え、前にも増して何故生きているのかという問に向き合う時間が増えたと思う。この世に生を受けたからには、何故わざわざ生きるのかという理由が知りたくて仕方がない。「何故生きているのですか?」と聞かれてその理由を即答できる人などほとんどいないのに、何故皆んな疑いもなく毎日生きているのか不思議でならない。「死ぬのが怖いから」というのもたしかに理由の一つだが、それは結局「何故死ぬのが怖いのか」という疑問をぶつければ、これが「何故生きるのか」という問と大差ないような気がする。ここでは、僕が生きてきた高々19年で僕の考えてきた「生きる理由」について話したいと思う。

 まず、僕の思う「生」は2種類なので、これを先に提示しておきたい。

 

1、ヒトとしての「生」

2、「自分」という固有名詞としての「生」

 

 1は、動物としてのヒト全体としての「生」で、例えば論文が次から次へと積み重なっていくように、自分の人生も影響を与えられ、そして与える、いわば時空を超えたヒトという樹の一部のようなものである。社会に存在する以上人と関わることは不可避なので、そう言う意味で自分の人生は最低限のものが保証されていると思う。今日も生きていて偉い!

 しかし、生きる理由として1はあまりにも壮大で、壮大さに対して自分の人生があまりにも小さすぎると思う。自分なんかいなくても、、とまでは思わないが、実感はかなり沸きにくいし、結局のところ自分の人生は主観的なものなのだから、時空を超えた宇宙規模で保障されたところであまり嬉しさを感じられない。人は生きる理由を考えるほど頭がいいにもかかわらず、肝心の解を見つけられるほどではない、そう言ったジレンマの上に「生」を感じているのだろうか。そこで思いついたのが2である。2はつまり、主観を満たすような「生」だと思う。そして、人々が考える「生きる理由」は殆どがこの2に落ち着くものだと思う。結局のところ自分は自分、他人は他人であり、その視野はそう簡単に広がるものではないからである。じゃあこの主観を満たすような「生」の理由はより具体的には何かと言うと、僕はいわゆる「趣味」だと思う。人生は、「趣味に使う時間」と、「趣味に使う時間のための時間」に2分されると思う。こうすれば、やりたくないことにもしっかりと意味を持たせることができると思う。では、趣味とはなんだろうか。僕は「自分のためだけに、理由なく楽しむもの」だと思っている。なんだ、結局生きる意味だった趣味にも理由はないのか、と思うかもしれないが、「生きる理由がない」ことと、「趣味をするのに理由がない」ことは全く違っていて、後者に限って、理由がないことそのものに「生」があると思う。趣味に理由があれば、例えば「社会的地位を得るため」や「生活するため」、「人付き合いのため」みたいな理由が付属してしまうと、趣味そのものが手段に落ちてしまう。手段は、「趣味に使うための時間」だけでよい。つまり、人生を目的と手段に二分したとき、はっきりと「目的」であり続けていてくれるものこそが僕は「趣味」にあたると思う(同じ内容で、これが「趣味」と言う言葉以外で表されることはよくあると思う)。

 ここまでいろいろと語って、じゃあ結局何が言いのかというと、僕にとっての人生の絶対的な目的は「音ゲー」だったんだなぁと思う。最近自粛等で思うように音ゲーができない期間が続き、モチベが下がっていたことに加え、やっていた音ゲーに自分の中でそれなりに区切りがついてしまったことで、以前のような熱量で音ゲーができていなかったことで、(もちろん他の要素もあるが)かなりの活力が失われていて、今までどれだけ音ゲーのために生きていたのかということに気付かされた。浪人期なんて、授業がまだ2コマ残ってるのに早く音ゲーがしたくて仕方なかったのに、最近は家から出ずに課題をやってYouTube見て寝るだけ。ここ半年は本当に、僕は「何もしないため」に、空集合のために日々を生きていて、だからこそ生きる理由に迷っていたのだと気付かされた。狂気的と思われるかもしれないが、僕は音ゲーのために、それだけ熱中できるもののために生きているのだと、今なら言い切れる。もちろんずっと音ゲーをやっていられるとは思わないが、その代わりを探すのは「趣味をする時間のための時間」にすればいいだろう。とりあえず課題さっさと終わらせてゲーセンに行き、今日も僕は荒野を爆走する。

音ゲーの「上手さ」

夜0時に書いてます、深夜のポエムみたいなもんです。箇条書きにする感じでもないのでダラダラ文章で書きます。

音ゲーが楽しい」のと「音ゲーが上手くなる」のって、相互に作用するもんだと思うんです、楽しければ上手くなるし、上手ければ楽しくなるし。音ゲーのモチベーションが高い人はこれが上手く連鎖してるし、低い人はどっちか(大体は後者)が欠けてるんですよね。大体の諺は僕は結構理にかなってるなって思うんですけど、「下手の横好き」っていう諺だけはあんまり納得いかないんですよね、上手くなくても楽しめるっていうのはそれはそれでまた才能なのかもしれません(皮肉ではなく)。

 本題に入るんですが、じゃあ「上手くなる」ってどういうことなんですかねってなった時、大事なのは、僕は「(地力の)上達速度」だと思うんですよね。「自分皆伝です!!」って言われたら音ゲーが上手いねぇ!ってなるけど、本当の問題はその皆伝にどれだけの時間を要したかなんですよね。今は10段の人でも、その10段に要した時間が3ヶ月なら、多分あと半年足らずで皆伝になるだろうなぁって、上からになっちゃうけど見込みがあるんですよね。自分の今までのプレーとか成長とかを振り返って、自分には「見込み」がある!って自信をもって言えるのかどうかが「上手い」かどうかの重要な要素だと思ってます。ここら辺のことを多くの人は「センス」って言ってる気がするんですけど、深く考えずにこれをまとめて「先天的な才能」として扱っちゃうのは、これこそナンセンスなんじゃないかと、Twitterなどを見てていつも思います。

 ここまで結構当たり前の話をしてきたつもりなんですけど、音ゲーだと結構見落とされがちのような気がするのは、多分音ゲーの醍醐味でもある"リザルト"のせいだと思います。勉強とか運動と違って、音ゲーは自分のプレーが2〜3分単位で、それなりに正確に、しかも何回も評価されるんですよね。だから、「リザルト=実力」という方程式が出来上がってしまう。これは間違ってはないけど、考えがこの方程式に偏りすぎるとさっき言った「上達速度」が見落とされちゃうんですよね。「上手くなること」と「上手いリザルトを出すこと」は全然違って、というか順序があって、「上手くなったから上手いリザルトがでる」んですよね。「上手い」のあとに「リザルト」があるわけで、じゃあ100回やって無理やり出したリザルトに上手さは伴っているのかと、、同じ曲を100回やるより、いろんな曲を100曲やった方が結局近道なんですよね。常に上手くなることを考えてないと、上手くなることに迷子になっちゃうのかなと。

 音ゲーはたかだかゲームだけど、本気で上手くなるならスポーツ同様に(音ゲーもスポーツなので当然だが)真剣に毎日取り組んで、誰よりも考えていくストイックさが必須だと、少なくとも僕より上達が早い人は僕の何倍も考えてプレーしてます。考え方がわからない時こそ人に聞くんですよね。「この曲ができない」っていうのは「この曲ができるようになりたい」ってことで、でも真に聞くべきは「この曲ができるようになるためには何をすれば良いか」です。自分の「できない」をどんどん深く掘って、「できる」の本質に辿り着いた人だけがまた1つ上手くなれるんだと思います。「なんかできた」はもしかしたらいつも続くものではないのかもしれないなぁと、自戒の意味も込めての最後の段落でした。

 締まりのない文章でしたけど、僕もまだまだ未熟なのでこれは今までの僕にとってのセオリーみたいなもんとして、ああこういう考え方もあるんだなぁくらいに思ってくれれば幸いです。上手くなることばかり考えて楽しむのを忘れるのは本末転倒なので、楽しむことが前提にあるということも付け加えさせてください。もちろん、僕より上手い人は多分僕より優れた上達観をもっていて、それはおいおい知っていければなと思ってます。以上、お付き合いありがとうございました。

皆伝合格体験記

皆伝合格体験記

ついに念願の皆伝を取れました!!!!!!!!

f:id:hsiebiitkai:20180822230901j:image

ので、記念に初めて皆伝を受けた時〜皆伝取得までの期間について、僕なりの皆伝攻略法も交えて書き残そうかと思います。受かった当日に書いたので、より挑戦段階の人に近い立場でかけているかと思います。

 

0.僕のステータス

弐寺歴2年半(コピュラから)
・通算クレ2000ほど
・皆伝挑戦回数30越え(アホ)
・他の機種は太鼓、ウニ、RBですが、9割がた寺をしてます。(弐寺メイン)
Twitter(@hsiebiitkai)

1.初めて受けた時の実力と受かった時の実力

初めて受けたのは中伝合格から3〜4ヶ月後くらいで、敢え無く灼熱の第2トリル地帯で撃沈しました。あまり記憶が明白ではないので詳しくは書けませんが、バドマニはハードしていたと思います。
次に、合格時ですが、主なものは以下の通りです
・11全白
・皆伝課題曲全曲イージー
・黒ペン、灼熱pt.2イージー
・地力B+以下はその気になればハードがつけられるくらい
・地力A以上は半分もハード点いてなかったです(大体皿絡みのせい)

上記以外にも何個か強いハードとかはありましたが、これらは皆伝拗らせた結果点いてしまったといった感じなのであえて記載しません。逆に、上記を満たせれば癖さえ付いていなければ皆伝は十分に合格できると思います。これは僕の体験を通して僕が保証します。記事によってはバドマニクエル麺ハードで皆伝と書かれていることがありますが、今ほど曲が多くなかった時代のものでもあり、実際はもう少し高い地力があった方が良いかなと思います。曲で具体例を挙げるならやはり共鳴遊戯、黒ペン、欲を言えば卑弥呼イージー(最後ゲーではありますが)くらい、認識的には二重階段に乱がかかったものがしっかり捌けるくらい、といったところでしょうか。

 

2.僕が皆伝を拗らせた理由

端的に言うなら「受けすぎ」なのですが、もう少し細かく自己分析すると以下のような感じでしょうか、、
・嘆き以外は癖がつかないと思っていた
・拗らせた結果冥で余計に緊張してしまった。
 結局受けすぎなんですよね、これから受ける人は週1回までに抑えることを死守することを強く勧めます。最初は皆伝を受けることにある種の畏怖があったのですが、受けるごとに薄れ、最後の方はノリで受ける始末でした。「今日はワンチャンあるかも」と思っても受けず、予め受ける日を決め、そこに合わせて徐々にコンディションを整えていく方が健全です。カフェインの効果が出るのは摂取してから約30分後と言われているので、飲みつつ2クレウォームアップし、3、4クレ目に受けるのがベストかなと思います。集中力の関係上、1日の終わりに受けるより中盤に受ける方が良いです。

 

3.各課題曲について

〜嘆きの樹〜
癖つきます。癖つきました。主に癖でゲージが減るのはデニムと大階段なのですが、前半の簡単な部分にも地味に癖がつきます。皆伝に受かるレベルの人に攻略は不用だと思うので、癖対策について書こうと思います。
以下の嘆きに関する文は「嘆きを抜けるためだけ」の僕なりのやり方であり、普通に出来る人は見ないことをお勧めします。多分逆に癖がつくので。

 

・デニム地帯
偶数鍵(青鍵)を強く意識し、次に白鍵と皿を適当に取る。これだけです。ゲージは補正までいきますが(運が良ければ60%くらいで済む)、30%残せば大階段に癖がついてても耐えられます。嘆きのデニムは奇数鍵が常に全部同時押しになっているので、奇数だけ意識すれば最低限の量を光らせることができ、またリズムも取りやすくなります。超オススメです。

 

・大階段
30%残ってることを前提に、1〜7鍵にかけて
大きな螺旋があることを強く意識し、螺旋を確実に取るようにします。螺旋が光らない時は、運指に癖がついていることよりそもそもリズムが合っていない可能性が高いので、1〜3と4〜7で分けて認識します。途中からゴミが一緒に降ってきますが、これは無理に取らず、螺旋の片手間に触れるくらいにすると耐えられます(流石に捨てられない)。嘆きに癖がついてる人はわかると思いますが、2%でも残せば勝ちです、頑張りましょう。

 

〜灼熱〜
先述の通り抜けることは安定していたので自信があります!!(それでも補正はかかりますが)
まず、以下の楽曲に以下のランプを点けます
・侍スクランブル穴(ハード)
・灼熱pt2灰(ハード)
・the chase(イージー)
・赤ジャケ(イージー)
・黒ジャケ(イージー)
・snake stick(イージー)
watch out pt2(イージー)

これだけ点けば十分でしょう!!ただこれだけ点けても灼熱にイージーで空になることは十分にあり得ます。皿曲は個人差と言われますが、意識と練習次第で少なくとも苦手を過去服することはできます。まず、これらの皿曲のランプの付け方、次に灼熱のやり方について説明しようと思います。

 

・皿曲のやり方
皿をガン見します。鍵盤に合わせて皿を回すのではなく、皿に合わせて鍵盤を叩くと言った意識が1番やりやすいです。皿が苦手な人は鍵盤に意識が集中し、その結果皿のリズムがおざなりになりバッドハマりしてることが多いと思います。皿のリズムを把握し、皿を正確に回せることさえできれば多少鍵盤がおざなりになってもゲージは保てます。皿がうまく回せない人は、日常的に練習することをお勧めします。音ゲーマーなら普段から聞こえる音楽に合わせて指を動かしているに違いないのですが、動作を指から皿に変えるだけです。思ったよりすぐに上達します。

 

・灼熱のやり方
先程述べたように、ちゃんと皿を見ます。灼熱は鍵盤が大変なので鍵盤を見がちですが、しっかり皿を見ます。段位ゲージなら、皿を回せていて落ちることはまずないでしょう。前半も、トリル地帯もラストも、皿さえ見てれば1000%抜けられます。運指は当然崩さないといけないのですが、それは正規を何度かやるうちに自然と身につくでしょう。皿のリズムは乱をかけて何度もプレーすることで身につきます。寝る前の30分は必ず、毎日歯を磨くのと同様に灼熱のハンクラを聴いて練習しましょう(しなくても可)。こればかりは回数だと思います。イージーランプをつけるならR乱がお勧めです。灼熱pt2は、灼熱とは少し質の違う譜面になるので、灼熱は灼熱をプレーするのが1番早いと思います。

 

卑弥呼
これは本当に苦労しました...ちなみに癖がつきます。これは前半、ピアノ地帯、ピアノ地帯後〜サビ前、サビ、低速と分けて説明しようと思います。

 

・前半灼熱で補正に入ってると思うので、ここでしっかりと回復しましょう、目標は70%くらいでしょうか、正直なところピアノ苦手だとここでいくら回復しても補正入るんですよね。癖はつきますがピアノで頑張ればオーケーです。

 

・ピアノ地帯
入りの方は押せるはず、問題は縦連が入ってきたあたりなのですが、これは縦連の部分を見てそこさえ合わせれば自然と他の部分も合います。縦連以外はチラ見して押すくらいの意識です。ズレるとゲージが一気に持っていかれるので、間に合わない人は筋トレをしましょう。リズムを覚えると言うより、見えたものを見えたまま押す方が良い気がします。リズムを覚えてもいいですけど。癖はつきますがサビ前で頑張ればオーケーです。

 

・ピアノ後〜サビ前
ピアノ直後は回復に専念しましょう。サビ直前は1鍵のバスと24分トリル、あと皿が気になると思いますが、ここは鍵盤に集中し、「「横認識」」を強く意識します。横認識を強く意識していればゲージは十分保てます。癖はつきますがラストで頑張ればオーケーです。

 

・サビ
サビ入ったらしばらくは回復です。ここだけは最後に備えて癖がついていても気合いでしっかり回復しましょう。二重階段は、本音を言えばここでも回復したいところなのですが、挑戦段階では維持するのが精一杯、あるいは大半の人はゲージが削られると思います。二重階段なのに更に縦連も入っていて本当にいやらしいです。二重階段は、これは練習するしかないので、紫陽花やファーフルで練習しましょう。紫陽花の短い二重階段が押せると、二重階段の押し方のコツみたいなのがわかると思います。なんとなくワチャワチャ押すのが1番危険なので、ここは集中して、2倍速の8分を押すような感覚でやるといいかもしれません。もちろん横認識です。その後の低速直前も、先程同様皿が絡み、鍵盤も複雑になるので、しっかりと横認識を意識して10%は残したいところです。

 

・低速
アチェンするかしないかなのですが、僕はしました。ギアチェンは成功すると30%くらいまで回復して終われるので、冥で少しだけ余裕が持てます。ただ、ギアチェンなんかしなくても卑弥呼は抜けられるという人はしなくても問題ないです、むしろその方が良いと思います。ギアチェンは勿論練習します。ギアチェン前に16%くらいあれば余裕をもって低速に入れるかなぁと言った感じです。卑弥呼は2%でも残せれば勝ちなので頑張りましょう。

 

〜冥〜
前半で回復できない人はリユニとThe Limboを1000回プレーしましょう、僕の考える前半の最適な練習譜面になります。低速なのですが、あれこれ考える前になんとなくで押すのをやめましょう。なんとなくで抜けられるほど甘い譜面じゃありません。皿よりも鍵盤を全体的に見つつ、1ノーツ1ノーツ心を込めて押しましょう、そうすればきっと冥ゲージもその心に答えてくれるでしょう。低速の練習はチンチンプラプラimplantationを緑数字半分で10000回やるといいでしょう(僕は一回もやってませんが)。冥乱もやるといいと思います。ウイニングランは99.9%の人が初めて体験することになると思いますが、死ぬほど緊張します。最後まで気を抜かず、リザルトを撮ってから発狂しましょう。
冥だけ適当みたいな感じになってしまいましたが、こればっかりは本当に気合いだと思うんですよね。卑弥呼抜けられる人は絶対冥も抜けられると思います。冥が抜けられない人は、大体緊張と焦りによるベチャ押しだと思います。深呼吸して挑みましょう。

 

4.練習法

上記の通り、主な練習曲は以下の通りです(今は良い時代なので、他にもいっぱい練習曲があります)(自分の目で確か目て下さい)。皆伝課題曲も乱をかけて練習すると良いと思います。
・G59
・黒ジャケ
・灼熱pt2(できなくても気にしなくてオーケー)
・灼熱(灼熱の練習は灼熱に限る!)
・黒ペン←超おすすめ
・ファーフル
グングニル
・シグムンド
・The Limbo
・インプラs乱
・p†p(元皆伝曲だしね)
・ラーメン

 

地力S+は基本的に運のなので趣味でプレーしてました。デニムあり縦連あり高密度乱打ありの黒ペンは本当にいい練習になるのでぶっちゃけクロペンだけでもいいです。クロペン最高!

 さて、これらの曲を練習するにあたって、富豪の人は「スタンダードプレー+ VIPパス」乱用で構わないのですが、高校生の僕には少し厳しかったです...ので、エキスパートモードのオリジナルコースを活用しました。オリコは乱がかけられるうえ、自由に設定が可能なので自分の実力が段位でどのくらい通用するかを試すのにももってこいです。富豪の人も活用しましょう!
まず、実際に作ったオリコはこんな感じです(作れるオリコは1アカウントにつき1つまでです)。

 

(1)擬似中伝コース
1.HADES
2.黒ジャケ
3.エルフェリア
4.黒ペン

これは中伝と皆伝の間くらいを意識して作りました。3、4曲目が被ってる感じがしたので、3曲目は他のでいいと思います。

 

(2)地力上げコース
1.ファーフル
2.灼熱
3.黒ペン
4.卑弥呼

これは少し皆伝も意識しました。卑弥呼抜けが安定していなかったので4曲目に、1曲目のハーフレフトも卑弥呼意識です。

 

(3)ほぼ皆伝
1.デス地獄
2.灼熱
3.卑弥呼
4.冥

これはもうほとんど皆伝ですが、乱をかけていたので練習用にプレーしていました(これ正規で抜けられたら一生後悔する)。3曲目で落ちられない緊張感をもってプレーする卑弥呼は先程と少し違い、また、卑弥呼→冥の流れも練習したかったのでこれになりました。1曲目は正直なんでもいいです。基本これで冥を抜けた日にだけ皆伝を受けてました。

 

 作り変えるのが面倒臭かったので結局3種類しか作ってなかったのですが、オンラインでランダムに表示される他の人のオリコもプレーしてました。特に気に入ったものは作者をフォローし、そのコースにあやかったりもしていました。

 また、自作皆伝ですが、最終的には乱さえかければ2回に1回は抜けれるかなくらいになっていました(拗らせていたので、、)。本番は1回でも抜けられれば勝ちなのでワンチャン感じたら受けていいと思います。

 

5.最後に

 ここまで読んでくださってありがとうございます!皆伝は弐寺プレイヤー全員の憧れであり、目標です。もちろんこの記事を参考に練習してくださると僕が喜びますが、自分で自分なりの練習方法を模索するのもまた「皆伝」だと思います。100人いれば100通りの練習があるので、ぜひ自分なりのプレースタイルを身につけ、皆伝をとってください!!より多くの人が皆伝に受かれますように祈っております。